採用情報

ひきだせ!仕事の魅力、あなたの魅力 職員インタビュー

  • 長野
    関 潤子

    関 潤子 さん

    ほっとハート親愛
    サービス管理責任者

    チームほっとハート
    全員本領発揮!
    関 潤子
    関 潤子さん
    ほっとハート親愛
    サービス管理責任者
    座右の銘「人生 冒険しながらいこう」
    親愛の目指す「チーム」とは?リーダーとして心がけていることは何ですか
    福祉の現場には色々な経歴の持ち主が集まります。ご利用者も職員も、ここに集まる全員が自分の得意分野を生かし、それを認め合えるようなチーム。一人ひとりが「本領発揮している」と感じられるようなチームを作りたいなあと思っています。
    支援で大切にしていること・伝え続けていることは何ですか
    相手のことをよく知ろうとし続けることが、支援の上でとても大切だと思っています。小さな発見の積み重ねから、「あなたらしさ」が少しずつ見えてくるような気がします。
    親愛の魅力とは
    「幸せって何か?」とか「人生どう生きるか?」とか、大人になると考えなくなってしまうようなことを自分自身に問い続けられるところが、福祉の仕事の魅力だと思います。仲間と真剣に意見を闘わせながら、目の前のご利用者の幸せを考えるのはとても楽しいことです。
    先輩からのひとこと
    私は働きながら二人の子供を育て、入職から20年が経ちました。出産しても、子育て中でも色々な形態で働き続けられる懐の深さも、親愛の魅力だと思います。
    インタビュー動画
  • 長野
    市村一裕

    市村一裕 さん

    サポートセンター親愛
    サービス提供責任者

    アクティブ弾丸ライナー
    市村一裕
    市村一裕さん
    サポートセンター親愛
    サービス提供責任者
    座右の銘「信じ続ければ己の願いはいつか必ず叶う!」
    福祉ってどんなお仕事?
    福祉の仕事は幅広い。介護に限らず介助犬や点字など私達が安心して暮らす為のインフラだ。3Kだと思われがちだが、ご利用者に寄り添い共に笑ったり悩んだり、お互いが成長を感じあえる素敵な仕事だと思う。
    どんな時にやりがいを感じますか?
    ご利用者は十人十色。個性を尊重し向き合う事が大きなやりがいだと思う。親愛は職員皆が明るく元気!お互い支援について学び合い、挑戦したい事を応援してもらえる環境があるのは仕事の醍醐味だと思う。
    なぜ他業種から福祉の仕事にかわったの?
    人を助ける仕事がしたくて福祉の世界に入るが収入面などの不安から放送業に転職をした。取材先で前職のご利用者と会い、彼らの頑張っている姿に胸を打たれ、人との関わりを通じて助け合える仕事がしたいと思った。
    アピールポイント
    マンガ・アニメ・ゲーム大好き!特にゼルダの伝説は全シリーズ踏破!!!!遠くに出掛ける事も大好き!車でもいいけど飛行機・電車・バスなどの公共交通機関は超好き!
    インタビュー動画
  • 長野
    大澤貴史

    大澤貴史 さん

    親愛の里松川
    生活支援員

    ぶれない自分
    大澤貴史
    大澤貴史さん
    親愛の里松川
    生活支援員
    座右の銘「ねだるな勝ち取れ、さすれば与えられん」
    今どんな取り組みをしていますか
    私は高齢・重度の障害があるご利用者の支援をするグループ責任者をしています。麻痺のある方や自分の意思を上手く伝えることができない方が生活をしやすい環境作りを考え、特殊浴槽・低床ベッド等を導入しご利用者の安心安全を目指しています。
    親愛の魅力や強みは何でしょうか(育児休暇含む)
    男性職員でも育児休暇の取得ができます。私も2人目の時に1カ月半の育児休暇を取得しました。また、出産に立ち会うこともできました。男性は育児休暇が取りづらいと思われがちですが親愛の里では取ることができます。家族との時間は大切だと思います。
    今後していきたいことはありますか
    高齢ご利用者の看取り支援を考えていきたいと思っています。施設開所時から入所されているご利用者もいるため、最後は施設で看取ってもらいたいという希望もあります。人生の最後に立ち会うことを考えて本人とご家族の希望に沿った支援ができたらと思っています。
    先輩からのひとこと
    困ったことは優しい職員が丁寧に教えてくれるので、知識が無くても安心して働けます。
    インタビュー動画
  • 長野
    宮島寛之

    宮島寛之 さん

    コーポヘルメス
    生活支援員

    福祉業界のハードボイルド
    宮島寛之
    宮島寛之さん
    コーポヘルメス
    生活支援員
    座右の銘「例え明日地球が滅びるとも私は今日リンゴの木を植える」
    「福祉」とは?
    たった一度の人生、誰もが幸せな道を歩みたいと願っています。その方自身が自分の可能性や存在価値を信じられるように応援し、人生の主人公として自分が描く夢や幸福が実現するように伴走する事が私の考える福祉です。
    上司はどんな人ですか
    いつも笑顔で誰に対しても謙虚にコミュニケーションをしてくれるので提案や改善策などを相談しやすく、現場の意見を尊重してくれます。だからこそ私達もご利用者のためによりよき事を自ら考え、実践できモチベーションも持続できます。
    福祉を目指す人たちへメッセージを
    福祉はその方の生命、人生に関わる仕事です。人の生き方や想いは多様で変化に富んでいるからこそ毎日がクリエイティブに満ちています。福祉の仕事はご利用者との関わりの中で、きっとあなた自身を「人として」成長させてくれるはずです。
    先輩からのひとこと
    当法人は既存の枠に囚われる事なく、未来を見据え、社会資源を創出していく進取の気風があります。このフットワークとネットワークを生かし地域をそして社会を創造していく事ができ、私達職員自身が自己実現できる職場です。
    インタビュー動画
  • 長野
    岡田美希

    岡田美希 さん

    ほっとハート親愛
    生活支援員

    みんなに笑顔を届ける
    岡田美希
    岡田美希さん
    ほっとハート親愛
    生活支援員
    座右の銘「笑顔、Going my way」
    親愛の里に入社理由は何ですか(他業種からの転職の内容も含めて)
    体育大学を卒業して、スポーツ系の業種から親愛の里に入社しました。実習時にご利用者が手を握り私のそばにいてくれました。新しい場所で不安だった私は、そのあたたかさに不安な気持ちがなくなり、私も誰かに寄り添い、少しでも何かの支えになりたいと思い入社しました。
    親愛に入って良かったことは何ですか(制度利用で資格を取得も含めて)
    福祉の仕事に関しては、無資格です。現在、介護職員初任者研修を受け資格の取得を目指しています。資格補助がしっかりあり、資格取得も行いやすいです。次は、障がい者にスポーツを指導する資格取得を目指します。
    あなたの夢は何ですか(今後どうしていきたいか?)
    支援や障がい特性等の勉強をしながら、障がい者に運動を指導できるように資格の取得や運動についてもっと勉強していきたいと思っています。少しでも運動を通してご利用者たちの力になっていきたと考えています。
    アピールポイント
    体を動かすことが大好き
    インタビュー動画
  • 長野
    藤田淳輝

    藤田淳輝 さん

    親愛の里松川
    生活支援員

    “最高”を届けよう!
    藤田淳輝
    藤田淳輝さん
    親愛の里松川
    生活支援員
    座右の銘「おもしろきこともなき世をおもしろく」
    福祉を選んだきっかけ、入社理由は何ですか
    元々、教員志望で大学に進学したが、自閉症児の外出支援のボランティアをきっかけに、福祉に興味を持った。大学では教育と福祉を並行して勉強に励んだ。教育実習、社会福祉実習と経験し、自分は個々に重点を置いた福祉の方が、自分のやりたいことだと感じ、入社に至った。
    親愛に入って良かったと感じることは何ですか
    採用のプロセスに実習があるが、自分を指導して下さった若い先輩職員が、真摯に教えてくれた事が親愛に就職する決め手となった。働き始めると、どの職員の方も真摯に支援に取り組んでおり、ご利用者や職員同士もアットホームな雰囲気があり、入社後直ぐに職場に馴染む事ができたこと。
    あなたの夢は何ですか
    支援に自分の色を出し、ご利用者に選ばれる支援者になりたい。福祉は人と人との関わりが大切で、選ばれる支援者はご利用者から信頼されると言う事。事業所でご利用者から1番信頼の厚い職員になれたらと思っている。
    アピールポイント
    やったことがないことには積極的にチャレンジする。
    スポーツ観戦や、好きなアーティストのライブに行く事がなによりの楽しみ。
    福祉は3K(キツイ、汚い、危険)と言われているが、実はそんなことないと言う事を伝えたい。
    インタビュー動画
  • 長野
    宮澤郁子

    宮澤郁子 さん

    親愛の里シンフォニー
    生活支援員

    「ありがとう」の気持ちを大切にして・・・。
    宮澤郁子
    宮澤郁子さん
    親愛の里シンフォニー
    生活支援員
    座右の銘「一期一会」
    どんな仕事をしていますか、またどんな役割をしていますか
    親愛の里シンフォニーには「ふれあい喫茶ありがとう」という喫茶店があります。地域の方々がお客様として来店されますが、そこで働くご利用者さんの支援をしながら接客も行っています。また、年に3回喫茶店のイベントがあるので、イベントのチラシの作成なども行っています。チラシの作成は、上司と相談をしながらパソコンなどで作っています。受託の作業もあり、梱包作業も行っています。
    どんな働き方ですか
    フルタイムパートです。
    採用当初は子どもがまだ保育園に入園したばかりで、子どもが保育園にも慣れていないため、時間に余裕も無いと思い短時間のパートタイムでの勤務でした。現在は、子どもも保育園に慣れ始めたのでフルタイムパートとして働いています。
    感動した出来事はありますか
    親愛の里シンフォニーは、ご利用者と一緒に目標達成の喜びを分かち合える職場なので、ここで働かせてもらって本当に良かったと思います。
    喫茶店では年に3回大きなイベントがあります。企画段階ではご利用者と売り上げ目標を決めます。本番でご利用者・職員が一丸となって売り上げ目標を達成したときは、一番印象に残っています。パート職員も能力や実力が発揮できる環境で、いきいきと働くことができます。
    アピールポイント
    接客が好きで、初対面の人とも話しができるところです。
    インタビュー動画
  • インタビュー動画
  • 名古屋
    親愛の里名古屋事業所

    親愛の里名古屋事業所 職員インタビュー

    上司や先輩が助けてくださり
    「一人で支援を考えるのでなくチームで考える」という言葉をいただきました
    インタビュー動画

皆さんの悩みをズバっと解決親愛の里Q&A

手当はどんなものがありますか?

資格手当、家族手当、住居手当、通勤手当、超勤手当、夜勤手当、役職手当、処遇改善手当、特定処遇改善手当、地域手当があります。

交通費は支給されますか?

自家用車と自転車(条件あり)通勤の場合は距離に応じて支給されます。また、公共交通機関利用の場合は、上限額50,000円まで支給されます。

仕事に役立つ資格はどんなものがありますか?

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の資格はあると業務に役立ちます。その他、管理栄養士、看護師、作業療法士、保育士などの資格保有者が在籍しており、個々人の豊富な知識を各々の支援に役立てています。

育児休暇の取得実績はありますか?

あります。年間5名程度の職員が取得しています。

男性も育児休暇を取得出来ますか?

可能です。取得実績もあります(29年度1名)。

時短勤務は出来ますか?また、実際に時短勤務をしている人はいますか?

可能です。実際に育児休暇後の時短勤務をしている職員がいます。また、様々な働き方のできる限定正規職員制度を導入し、やむを得ず短時間勤務を選択することが可能です。

法人内でのサークルやクラブなどの職員同士の交流の場はありますか?

エリアごとに職員の互助会があります。また、職員同士で集まりサークル活動を行っています。
現在、ジムでの運動や各種大会へ参加しているランニングクラブと、様々な事柄に対して意見を交わす勉強会が発足しています。

入職してから職員の学習の機会はありますか?

あります。月1回外部の職員も交え学習会が開かれています。事例検討や制度など多岐にわたる内容を学習しています。
また、各事業所内にて活発に学習会が開かれておりますので、学習の機会は豊富です。

親愛見学会

  • 親愛ツアーのご案内
  • 見学会のご案内
  • 親愛ツアー実施要項

    社会福祉法人 親愛の里では、法人 及び長野支援事業所関係施設・サテライト事業所(以下「施設等」という)の理解を深めるために、求職者及び障がい福祉等に関心のある人を対象に下記のとおり 「親愛ツアー」を実施します。
    障がい児者の福祉の分野で働いてみたい方、関心のある方は、是非お申込みください。

    社会福祉法人 親愛の里
    長野支援事業所

    実施日等
    • (1) 毎月第一火曜日 (祝祭日の場合は翌週火曜日)
    • (2)午前の部(9時開始)、午後の部(1時開始)とし、時間は3時間程度です。
    • (3)個別の対応も可能です。ご相談ください。
    内容
    • (1) 法人概要説明
    • (2)障害者支援施設 親愛の里松川 (動画等による対応可)
    • (3)サテライト事業所見学 通所系事業所等
    • ※ご希望があれば、ZOOMによる説明会も対応可能です。ご相談ください。

      ※ツアー参加者の状況によって、内容及び時間は変更することがあります。

    参加経費
    • (1) 無料
    申込先等
    • (1) 社会福祉法人 親愛の里(住所:長野県下伊那郡松川町元大島1593-1)
      電話:0265-34-7120 FAX:0265-34-7121 E -mail:shin-ai@shin-ai1996.org
    • (2)記入後 FAX によりお申し込みください。
      また電話、メールでのお申し込みも可能です。なお、ご要望や質問事項等がございましたら遠慮なくご記入ください。
    • (3)お申し込みは、原則としてツアー実施日の4日前までにお願いします。
    その他
    • (1)申込者は、原則として親愛の里本部 に集合としますが、ご希望により最寄駅 (JR 飯田線 伊那大島駅 又は中央道松川インターまでの送迎をいたします。)
    • (2)その他ご不明の点がございましたら、総務課までご連絡をお願いいたします。
  • 令和5年度社会福祉法人親愛の里職員採用
    見学会のご案内

    日時
    ※ 感染症対応のため個別の対応に切り替えさせていただく場合があります。
    親愛ツアー又は、ZOOM説明会をご利用ください。
    ※できる限りご希望に沿った見学対応を計画いたします。一度ご相談ください。
    場所
     ・障害者支援施設 親愛の里松川
     他、長野県内3~4ヵ所
    ※集合場所につきましては、参加者あてに別途お知らせいたします。
    ・法人内事業所からZOOMを使用
    内容
    • ● 施設見学等
    • ● 法人及び施設等の概要説明
    • ● 職員との交流・意見交換等 = ぶっちゃけ、何でもトーク
    • ● ZOOMによる説明会
    申し込み方法
    • ● 見学会に参加を希望される方随時下記の法人本部までご連絡ください
    • ● 申し込みをされるときは、①お名前、②ご住所、③大学等に籍がある方は学校名及び学年、④参加日及び方法、⑤交通手段(乗車駅又は、インター名をお知らせください)、⑥送迎の要否、⑦食事アレルギーの有無、 ⑧連絡先、⑨要望、質問等をお知らせください。
      ※連絡先につきましては、緊急にお知らせする場合がありますので、可能であれば携帯電話番号をお知らせください。なお、携帯電話番号は、本見学会以外には使用いたしません。
    その他
    • ● 最寄駅(JR飯田線 伊那大島駅)又は最寄りのインター(中央自動車道松川インター)間の送迎をいたしますので、ご希望の方はその旨お知らせください。
    • ● 交通費は、法人の規定により負担いたします。
    • ● 別の日をご希望の方、又は中途採用をご希望の方は、その旨をお知らせください。